野狐消暇録

所感を記す

岩本素白「雨の宿」を解釈しつつ読む。

岩本素白の随筆を読み返している。すでに著作権の期間が切れているらしく、青空文庫で読める。文章は漢字仮名交じりの、少し昔の文章である。

ひどいというほどでもないが、国文学の先生らしく、一文がやや長い。これが読みづらく、意味を取りづらいので、自分で句点を補いながら読んでみた。文章の意味が取りづらいところは、自分で勝手に文を補ってみた。これは私がこうだろうと思って補ったものなので、正しいかどうかは分からない。その点をご承知おき願う。

太字の部分が、自分の加筆修正が入った部分である。勝手に句点を挿入した部分にはスラッシュ「/」を入れてある。修正前の本文は青空文庫で読める。

www.aozora.gr.jp

-------------------

雨の宿

 久し振りで京都の秋を観ようと、十月十五日の朝東京駅を発つ時、偶然山内義雄さんに会った。/

山内義雄さんから、お宿はと聞かれて、実は志す家はあるが通知もしてないことをいうと、それでは万一の場合にと、名刺に書き添えた紹介を下すった。/それは鴨川に近い三本木という、かねて私もひそかに見当をつけたことのある静かな佳い場所であった。

然し実際私の落ちついたのは、(紹介して頂いた三本木ではなく、)中京も淋しい位静かな町筋の、(中略)まことに古風な小さな宿である。

(その宿は、)暗く奥深い呉服屋や、古い扇屋、袋物みせ、さては何を商う家とも、よそ土地の者には一寸分りかねるような家々に挟まれてあった。/

 以前この土地に親類のあった私は、(泊まりには親類を頼れば良かったことから、)この辺りの宿屋に就いてはまるで知識をもたない。/(しかし敢えて述べれば、)此の家は他の多くの旅館の如く、すぐ賑かな大通りに面した入口に、大勢並んで靴の紐を結べるような造り(にはなっていない。)(それどころか、)門をはいった突き当りが薄暗い勝手口で、横手の玄関に小さい古びた衝立ついたてを据えたところなど、土地馴れない眼には漢方医者の家を客商売に造り替えたような感じを受ける。

あとで聞けば殆どお馴染なじみさんばかりで、ふりの御客は稀だという。

なるほど、入り口で自動車の中から首を出した私に、少し渋った風でもあったが、最初心ざして行った家が混こんで居て、そこから指さされて来たことをいうと、ともかくも通されたのが、ささやかな中庭を見下ろす奥の二階(であった。)/

部屋は折れ曲った廊下のはずれで、全く他の部屋と縁の切れて居るのをよいと思った。/

(しかし)それよりも良かったのは、其の狭い中庭の一方を仕切る土蔵の白壁を背景にして、些か振りを作ってある松の緑が、折からの時雨に美しい色を見せ、ほかには何の木も無いのが却ってよかった(ことである。)

殊に其処は小さな二た間つづきで、その両方のどちらの窓に倚よっても、中庭ごしの白壁のほかに、北から西へ掛けて屋根の上、物干しのはずれ、近所の家々の蔵が五つ六つもずらりと白い壁を見せて居る。

蔵というものは、場合によっては陰気にさえ見えるほど静かな感じを与えるものである。/東京あたりでは此の頃それ(、つまり蔵々の姿)が段々見られなくなってしまった。久しい以前、始めて川越の町を見に行った折、黒磨きの土蔵造りの店がずらりと並んで居る町筋を通って、眼を見はったことがあるが、考えて見れば川越は江戸よりも古い文化を持った町であった。

まして此処は旧い都、ことに此の辺りは落ち着いた家の多い町である。こういう背景を持った此の部屋の、ひっそりとした気配に、すっかり京都へ来たような気になって、些かいぶせき宿ではあるが、ともかくここを当分の塒ねぐらにしてと思い定めたことである。

京都の駅に着いた時、もう降り始めていた小雨が、暗くなると本降りになって夜を通して蕭条しょうじょうと降り注そそぐ。今まで此の土地へ来るたび、いつも天気でついぞ雨らしい雨に会ったことのない私は、すっかり雨というものを忘れて来たが、聞けば此の夏はまるで降らなかったという。これは悪くすると、滞在中ずっと降り通すかも知れない、然しその時には又その時のことと肚はらをきめると、雨の音は落ち着かぬ旅の心を和なごやかに静めてくれる。

悪い癖で宿屋の褞袍どてらを着ることの嫌いな私は、ほんの七八日の旅なのに、わざわざ鞄に入れて来た着物と着換え(た。)/早目に床を延べてくれた奥の小間の唐紙からかみを締め切り、入り口の方の部屋のまん中に小机を据えて端坐する(そうしてみると、)少し強くなった雨の音が、明日の行程の悩みを想わせるよりも、ひどく静かな愉しいものに聞えて来る。

一二冊は携えて来た本もあるが、さてそれに読み入るだけの余裕はない。/(そんな、)落ち着いたようで居て、何か物に憧れるような焦立いらだたしさを覚えるのも可笑おかしい。

 近頃少し眠られぬ癖がつきかけて、これで旅に出てはと危ぶんで居たが、それにしても其の夜は割によく眠れたことである。

暁に眼ざめてそれから程なく聞いた鐘の音は、ふだん東京で聞くものよりはやや澄んで高い音であった。

目を瞑つぶったまま近くの寺々を思い浮べて見たが、さてどの辺とも分らない。やがて彼方此方、音色ねいろの違った、然し同じくやや高い鐘の音が、入交って静かに秋雨の中に響いて来る。じっと目を閉じて居たが、雨は如何にも落ちついて降り注いで居るようである。

若い頃、利根川の畔ほとり鹿島の宿で、土用明けのざんざ降りを食って、三日も無言の行を続けたことを思いだしたが、あの黒ずんだ、色彩の無い、常陸の国の川沿いの丘の宿に比べると、此処は雨もまた優しく懐かしい。

といって、今度の旅は単に京都の秋の景色に浸ひたってだけ居るわけにはいかない。少しは調べたいもの、見たい所もあって、五六日は随分歩くつもりで、足慣らしもして来たのである。/

(しかし)この雨では愛宕あたご、乙訓おとくに、久世くぜ、綴喜つづきと遠っ走りは出来そうにない。然し雨なら雨で、近まの寺々の苔の色を見て歩いてもよい京都である。

幸い博物館には、思いがけず海北友松かいほうゆうしょうの特別展覧会が開かれても居る。祇園の石段を上って、雨に煙る高台寺下の静かな通りを清水きよみずへ抜ける道筋も悪くはない。そんなことを寝たまま考えて居るうちに、いつか下の方でも起き出した気配で、滑なめらかな優しい此の土地特有の女達の言葉が聞えて来た。

-------------------

長い文章には時として、人を酔わせるような魅力があることは、文学に関心がある人なら誰でも知っていることだろう。しかし、文章が長いと、意味が取りにくくなることもまた確かである。こうして分解しながら読んでみると、意味が良く分かる。もっとも、随筆だから、大して中身があるわけではなく、文章の魅力を取り除くと、この文章に何の意味があるのか分からなくなる気もする。

さて、こうして手を加えつつ読み進めて気が付いたことがある。それは、長い文章、凝った文章が前半から中盤にかけてあることである。終盤は、それほど解釈に悩むことがなく、そのままストレートに読めた。これは作者の興が乗っているのが最初の部分で、そのリズミカルな国文学の文章が、徐々に自然な、日常的な文章に近づいていくためではないかと思う。

ともあれ、読みにくいことを除けば、名随筆と呼ばれるのも分かる。それに、客観的な評価はともかく、僕はこの随筆家の文章を好んでいるので、これからも折に触れて読んでいきたいと思う。

プロマネから見た開発者の訴え

割と、エラーログに吐かれたエラーメッセージに似てるな、と最近思った。

エラーメッセージを無視してはいけない。ちゃんと見なきゃいけない。そして、エラーメッセージから原因が分かるケースが半分、別の起因でそのエラーメッセージになっているケースが半分。

開発者の話も、ちゃんと聞くのが基本だが、必ずしも、解決策をそのまま教えてくれる訳ではない。解決策はやはり、自分で見つけなきゃいけない。そのためにプロジェクトマネージャがいるのだ。

ちょっとそんなことを思った。

エラーログ同様、こちらから積極的に見に行く(=開発者に話を聞きに行く)必要がある。そして、解決策はマネージャ陣で探すしかないのである。

作業者のスキル、担当作業、責任の一致

良く、「経理に詳しい者を運転手にしてはならない。それは間違った人材配置だ」ということを言うが、プロジェクトでも一緒である。作業者のスキルと担当作業を一致させることが大切である。

失敗例

デザイン担当者にXDでデザインを作ってもらい、フロントエンジニアにHTML,CSSでそのデザインを取り込んでもらうことにした。しかし、作成したHTMLに対して、デザイナーから、取り込みが不十分であるとして、無数の指摘が入り、作り直しに大きな時間を要した。

問題

フロントエンジニアはフロント側の機能の作成能力はあったが、Webデザインについては、一通り知っているだけであり、デザイナーの要求に応えることができなかった。そのため、XDで作られたデザインをHTMLでおおよそ再現することはできたが、デザイナーの要求する精度を実現できなかった。

解決策

HTML,CSSの作成作業をデザイナーに任せることにする。HTML,CSSの作成はデザインに含まれるので、デザイナー側で作成し、フロントエンジニアはこれを取り込むことにする。フロントエンジニアは取り込んだHTMLをベースに、Vue.jsでフロント側の機能を実現する。図にすると以下である。

プレゼンテーション層の実装作業をフロントエンジニアからデザイナーに変える。

プレゼンテーション層の実装作業をフロントエンジニアからデザイナーに変える。

こうすることで、担当者のスキルと担当作業が一致した。

担当者のスキルから見ると、以下の整理でいいのではないか。

担当者のスキルと実施する作業

担当者のスキルと実施する作業

こんな感じで担当を割り振れば、担当者のスキルと担当作業が一致すると思う。

2020年の抱負

仕事

昨年はどうだったか

初めてプロジェクトマネージャの仕事をさせてもらった。自分が教科書のように使っているスティーブ・マコニルの『Rapid Development』(訳:高速開発)という本を見ながらやってみた。それで消費税の増税対応は無事に終わったのだが、「高速開発」という本を読んで進めたにも関わらず、「開発が遅い」と言われてしまい、開発の高速化が課題になった。そこで、小さなプロジェクトは開発者に任せて、あまり管理コストをかけないようにし、大きめのプロジェクトだけ、工数見積もりやリスク管理などのプロジェクト管理を行うようにした。プロジェクト管理に強弱をつけるようにしたのである。

一人の開発者が2,3日で仕上げるような小さな案件は、例え後から作業が見つかって納期が遅れたとしても、ほんの数日のずれでしかない。そういうプロジェクトに手厚いプロジェクト管理は不要である。それで管理を止め、「開発者が怠けないように見張る」だけにした。そもそも、開発者を見張るという、看守みたいな仕事をするのは嫌なんだが、人によってはプレッシャーがないと働いてくれない。自主性をいつまでも期待しているわけにもいかないので、やむを得ない。あとは圧力をかけ過ぎて、開発者に焦ってバグを出されると困るのと、職場が嫌になって辞めないかなという心配である。まぁ、しょうがない。やってみるしかない。

今年の目標は?

プロジェクト管理技術がそもそも今の職場で、そこまで求められていないなーというのがちょっとある。全く要らない訳ではなく、現に今やっているプロジェクトは、管理が必要な規模である。だから、このまま今の職場で経験を積むのは良い事だと思う。

しかし、やっぱり今の職場に移って二年経ったので、そろそろ仕事に慣れてきたのは間違いない。あとは、現在の仕事をしっかりやりつつ、Next Stepを見据えてやっていかなきゃいけない。

  • 今の仕事で求められる勉強を続ける。
  • 次のステップに進むための自分の勉強をやる。

まぁ、この二つでしょう。プロジェクト管理については、もうちょっと広い視野を持ってもいいのかもしれない。いろいろ勉強を続けたい。

  • プロジェクト管理
  • IT技術
  • 語学

大体このあたりかな、やりたいのは。語学は英語と中国語だ。

仏教

昨年はどうだったか

仏教に関わることなんかしたっけというくらい何もしていない。強いて挙げるなら坐禅か。あとは茶道もちょっと仏教関係あるけど、これは心がけによってはという話なので、まぁまぁというぐらいである。要は何もしていない。

今年はどうするか

坐禅を20分ぐらいやってから、お茶を点ててお菓子を一つまみ食べるという、「ミニ(坐禅 + 茶道)」というのをやりたい。トレーニングではないが、このセットを月に3回ぐらいやるとか。そうやって、うまく坐禅や茶道を生活に取り込むというのもあるかなと思ってる。茶道と言っても、本当に抹茶とチョコレートぐらいの、誰か他人が見たら、それが茶道とは思えないぐらいの軽い茶道なんだけど。何かそういう形で、生活に取り込まないと、また何もできないで一年終わっちゃうな。

ちゃんとお寺に行って坐るというのも大切だと思うんだけどね。悟るというところまで至るには、どのぐらいやればいいんだろうな。頂上のない山を登っている気持ちで、ずっと打ち込んでいかないとダメだろうな、きっと。ただ同時に、取り組むハードルもしっかり下げて、日々の生活の中で取り組んでいきたいと思う。

そのほかのやりたいこと

  • プログラミング
  • 英語

仕事のところにも書いたけど、上記の二つは楽しみとしてもやりたい。

  • ブログ

あとは、ブログがちょっと楽しいかな。何か、読書でも、日常でも、発見があったら、ここに記していこうかな、と思ってる。

  • 散歩

あとは散歩かな。いろいろ歩きたい。目標でも何でもない、楽しいから歩きたい。

  • 茶会

あ、忘れてた、茶会を開きたい! これは僕の今年の目標だな。この目標に向けて、道具を買い揃えていっても良いな。しかし、場所をどうするか、あと、奥さんを怒らせないでどうやって茶会をやるかな。彼女は儲からない活動は人生で無意味だと信じているからな。この説得があるな。ともかく、お茶会を開くため、頑張りたい。

 いい一年にしたい。そう思ってる。

ドリトル先生はSFである。

原書の『ドリトル先生 アフリカ行き』を読み終わった

まず、めでたい。読み終わるとは思っていなかった。何しろ、英語の本を最後まで読み切ったことが、生まれてこの方一度もなかったのである。この喜びを誰に伝えようかと思って、母に電話してしまったくらいである。

さて、読み終わっての感想だが、子供の頃に日本語版を読んだとき、気付かなかった点に気付いた。

ドリトル先生はSFである

ドリトル先生シリーズの第2巻「ドリトル先生航海記」のAmazonレビューに以下がある。

この物語は、別世界を舞台にしているわけでも、魔法が出てくるわけでもありません。けれど、ドリトル先生は、魔法使いというわけではなく動物語を話せます。学習したのです。飼っているオウムのポリネシアとの会話から始めて、一つ一つ動物語を覚えていきました。(中略)動物語を話せるという設定は、魔法ほどには飛躍せず、私たちがあり得ると考えていることの延長線上にあるのです。あり得ないけれど、あったらいいなといったレベルです。
 『航海記』に出てくる漂流島もそうですね。陸地の一部だったのが本土からはなれたとき、内側の殻になったところに空気が入ったから浮いているのだと、説明がなされています。そんなアホなと思いますが、あったら楽しいな、です。
 常識と地続きのファンタジーとでも言えばいいでしょうか。(後略)

Amazonレビュー「冒険の喜びを今も伝えてくれています。」
(レビュアー ひこ・田中

www.amazon.co.jp

この「ひこ・田中」さんのレビューはなかなか鋭い。自分もこれを読んで気付かされた。ドリトル先生のエピソードは科学的、あるいは工学的な想像力に満ちている。

・王子の顔を薬品で白くする。

どうしても、白い肌になりたいと念願する黒人の王子の願いを叶えるため、ドリトル先生は薬品を混ぜたたらいの水に王子の顔を付けさせ、顔を白くする。この、「薬品を使って顔を白くする」というやり方は化学的なものである。

・たくさんの燕で船を引っ張る。

空を覆うほどたくさんの燕が細い糸を口に咥え、その糸のもう片方の端を船の先端に繋ぎ、糸で船を引っ張るという方法で、船の速力を上げる描写がある。これは工学的なやり方である。

・動物語を話す。

動物の言葉を話せたらというのは、犬が喜ぶと尻尾を振ったりするところからの連想であると思う。これも科学的な想像力であると思う。

 

このように、作中のエピソードはどれも事実とは異なる空想でありながら、しかし単なる空想とは違って、ちゃんと科学的または工学的な理由があることになっている。この点は、西遊記と比べてみると良く分かる。西遊記に出てくる孫悟空は、筋斗雲に乗って空を飛べるが、西遊記の中に、筋斗雲の飛ぶ原理についての説明はない。一方、ドリトル先生では、船の速力を上げるために「燕が糸で引いて引っ張る」という説明がちゃんと付いている。こう考えると、一々の空想に科学的な裏付けを用意しているという点で、ドリトル先生はSF的な空想であると云う事ができると思う。

作者ヒュー・ロフティングは土木技師である

これは本文から読み取ったわけではない、云わば傍証というような話なのだが、あとがきによると、作者のヒュー・ロフティングは土木技師として鉄道建設に従事していたという。つまり、もともと工学に素養があって、工学的な考え方に慣れた人が書いた物語がドリトル先生なのである。

これから

ドリトル先生航海記」を読もうかどうしようか迷っている。読んでも良い気がする。ドリトル先生の英語は優しいそうだけど、優しい英語をたくさん読むのも良いだろうと思う。仕事の本も読まなきゃいけないけど、別に楽しみの本を読んではいけないという事でもなかろう。また、ちょっとづつ読んでみるつもりだ。

静かな正月

会社では仕事、家でもちょっと仕事、そんな年だった。

年末年始も家でちょっとした仕事はありそうだけど、大体静かに暮らせそうだ。

引退したいわけではないが、しかし、人間のベースは静かな暮らしだと思う。

静かさは禅の無にも通じている。茶道が「和敬清寂」と言って、「寂」を挙げるのも、静かさが仏教の無に通じているからだと思う。

会社は何かとわちゃわちゃしている。活動する場だから、まぁ、そういうものという気もする。休みに何かをすることで、気分転換できるということもあるが、今年は静かに過ごしたい。静かさの中で、何かを得ようというのではない。ただ静かに過ごしたいのだ。

久しぶりに荷風を読み返している。荷風の小説ではなく、散歩の随筆である。「日和下駄」など。僕も散歩でもしようかいう気になる。この間歩いた、伊勢佐木町の商店街はなかなか良かった。商店街はどこもちょっとした味わいがあることが多い。ああいうところで、ふと見つけた揚げ物を買って帰って、家で食べても良い。
散歩という目的があると思えば、珈琲店にも寄りやすい。
人ぞれぞれの贅沢だから、千円の珈琲が贅沢だと思えば、そういう贅沢をしたら良いと思う。車に乗るでも、何に凝るもないのだから。せいぜい茶道が好きぐらいなのだから、珈琲が高くても、まぁいいではないか。何に金を使うつもりなのかというハナシである。
もちろん、貯金しておいても良いのだが。
荷風も日和下駄で、金を使わない楽しみとして散歩を始めたと書いている。まったく、面白い道楽のうち、金のかからないのは散歩である。珈琲も、千円出さずとも、大体自販機で140円ぐらいだ。それでも、美味しいのだ。
得難いのは、金のある暇である。それがあれば、大体、人は平穏である。

何か、当ブログのタイトルに沿った結論になった。

良いお年を。

英語の聞き取り

ドリトル先生の英文を読むようになり、この頃は英文に慣れて、聞き取りもやってみたいと思うようになった。英語で書けば、listeningである。

You Tubeで英語のGame紹介動画を見たり、ドキュメンタリーを無理やり英語で聴いてみたりしたが、聞き取れる言葉が少なすぎて、理解できない。ちょうど良いものを探すともなく探していたところ、Spotifyに英語の練習用のPodCastを見つけた。まだ、二、三話しか聞いていないが、ゆっくり話してくれるし、英語も聞き取りやすく、自分にちょうど良さそうだ。

先日聞いた話は、アメリカ英語とイギリス英語はなぜ違うかという話で、イギリス英語の方は、上流階級向けに作られた洗練された英語(Sophisticated English)で、却ってアメリカ英語の方が、アメリカに移民があった昔の、古い姿を残しているとのことであった。

このあたりの話は、柳田邦男の『蝸牛考』にある方言周圏論を想起させる。言語の伝播というのは、面白いものだと思う。

そういえば、仏教徒が行脚(あんぎゃ)と言って、「行脚」を「ぎょうきゃく」と読まないのは、この漢語が入ってきた時期の中国音を反映しているらしい。そもそも中国語では、一語につき一音なのだそうであるが、時代と共に音が変わっていくので、日本にはその言葉が伝わった時代ごとに、様々な音読みが残っている。

そう考えると、日本語など、混沌の極みではないか。英語も、イギリス内の地方によってかなり違うらしい。そういう言葉を話し、またこのように記して平気でいる人間というのは、何なのだろう。何の秩序もなしで、平気で暮らしている側面が、現代人にもあるのかもしれない。