観雀堂日録

炎天下 痩せた雀が 低く飛ぶ

第六十ニ回櫻門茶会

僕が学生の頃に、五十回記念のお茶会でどうという話をしていた気がする。今回は六十二回目の櫻門茶会だそうなので、あれからもう十年以上経ってしまった。茶道の歴史は四百年ぐらいあるので、それを考えたら短いけれど、自分の人生の尺で振り返ると、やっぱり長い月日である。

第六十二回の櫻門茶会は成城学園にある松花庵であった。

前日まで住んでいるマンションの部屋を片付けたり、一週間の疲れを取るために何もせずにぼうっとしたりしていたので、まだお土産を買っていなかった。午前十時頃、自分はスーツ姿で、小田急成城学園前駅に降り立ち、改札を出ると、Google Mapの道案内に頼りつつ、雨上がりの駅前を過ぎて、成城風月堂にやってきた。

成城風月堂

このお店は和菓子と洋菓子を両方とも扱っているようなのだが、ちょうど贈り物に良さそうなので、お茶会のお土産を買う事にして寄ったのである。

成城学園というと、高級なイメージがあるが、先に入っていた客もおばあさん二人で、さぞ裕福なところの方という風に見えた。店員も小奇麗にしていて、庶民風というよりは、小さな格調あるお店という構えである。店員がおばあさんに優しく振る舞っているだけで、店に品がある気がしてくるし、現に品がある店だった。

自分は日持ちしそうなお菓子を探し、入ってすぐに目についた「成城物語」というお菓子の詰め合わせを買った。熨斗をつけるか聞かれたので、「お願いします」と答えると、表書きをどうするかと言う。

咄嗟に「一応お茶会なので水屋見舞でお願いします」と答えると、ちゃんと「水屋見舞」と小筆でしたためてくれた。デパートの地下で買ったときは「水屋ってなんですか?」と聞かれたのだが、ちゃんと字が出てくるあたり、「やるな」と思ってしまった。別に剣客ではないのだから、そんなところで勝負しなくても良いのだが。

松花庵

松花庵に行く道すがら、着物姿の女性とスーツの女性が二人、連れ立って歩いてゆくのを見たので、あるいはと思ったら、やはり同じ茶会の客であった。

会釈だけして、話すでもなく、一緒に松花庵まで歩いていった。松花庵に着いてしばらくしてから、着物姿の女性は表千家看月庵で学んでいる茶道の先生であると分かった。

松花庵の玄関には、スーツ姿の学生が立っていて、どうぞと招き入れてくれた。みなさんにといって受付で水屋見舞を渡して、待合に通る。十年経っても、クロークや下足のシステムが変わっていない。進化しろとは思わないけど、半東の言葉まで変わっていないので、本当に伝統といった感じである。お陰でこちらはずっと稽古していないのに、正客のときに何を話したら良いかが分かるのだが。

待合には緋色の絨毯が敷いてあり、茶席受付が設けられていて学生が二人座っていた。自分より他に誰もいないので、一瞬間違って茶席に来てしまった気がしたが、そんなことはなかった。早い時間帯なので、まだ人が少ないだけだった。こちらはほとんど覚えていないのに、学生が顔を覚えていてくれて恐縮する。

絨毯に正座して、麦茶か、番茶のような茶色いお茶を頂いていると、すぐに席の準備ができて入ることになった。小間である。

台目席

 三客として席に入った。客は四人なので無難な順である。

軸は「紅葉満山川」で、花は寒椿と黄色いもみじである。お道具は見慣れたものだったが、当然のことながら花は今回のもので、綺麗に挿してあった。菓子は丸い主菓子で、柔らかい中間色の赤がグラデーションになっていた。会記を見ると、確か夕焼けとかそういう名前で、なるほどと思った。夕焼けには形がないが、敢えて作ると丸くなる訳なのだろう。

正客はN先生でさきほど、行きが一緒になった着物の方である。自分は細かい作法を忘れてしまったので、N先生が床を拝見すれば、自分も倣って拝見し、礼儀を守ることにした。

茶席というのは静かである。話すのは半東さんと正客だけであり、それも折々二言、三言話すだけだから、ほとんどの時間を沈黙が支配する。しかしそれがまた、不快でないのが茶席の茶席たる所以というわけで、沈黙が充実してゆくといったら良いだろうか。能を観に行ってもあることだが、退屈しない静かさというものが茶席にはある。

音というと、亭主が茶筅を調べて、静かに茶碗の縁に落とすとき、鹿威しのように竹が鳴る。この音が、無音の茶席に響くと、ますます茶道らしい感じが出てくる。

お茶を頂いて、亭主と半東に最後の挨拶をしたあと、痺れた足をゆっくりと伸ばし、ようやっと立って茶席を出た。

こうして茶席に入った時のことを振り返ってみると、扇子と懐紙が見つかって良かったと思う。お茶会の前日、あれだけ部屋を引っ繰り返して探したのに出てこなくて、「何でだろうな、毎年使っているのに、そして捨てたはずはないのに出てこない。おかしいな」と思っていたのが、今朝起きて最初に探した戸棚に入っていた。やっぱり夢で記憶を探っておいた訳なのだろうか? もっとも、それとは別にネクタイをするのを忘れてしまったが、これはまあ、客だから許してもらおう。

一つ目の席を出たところで、M先輩とお会いする。受付で名前を書くとき、先にM先輩のお名前があって、早いなと思っていた。文理学部で教えているI先輩とN先生にも、機会を見つけて挨拶をする。

茶箱

また待合で名前を呼ばれて、二つ目の席は茶箱であった。茶箱、すごいな、茶箱なんだと思って席に入った。待合の流れでN先生が「さきほどしましたので」と正客を断り、自分が正客になってしまったので、待合の絨毯を立ち上がりしな、「何か特別なことはありますか?普通の正客ですよね?」とM先輩に聞いて、M先輩も「そうそう、普通の正客」と言っていたのだが、入ってみたらとんでもなかった。そもそも、茶箱の拝見の仕方が分からない。振り出しという、金平糖が入っている菓子器の扱いで既に苦労しているのに、この上茶箱を拝見しなきゃいけない。困ったのだが、ともかく全体を見たことにして、次客に渡してしまった。すると、三客に座していたN先生が次客にいた学生に細々と拝見の仕方を教える。それを見ると、茶箱からお道具をひとつひとつ取り出して、畳の縁の内側でしっかり見ている。どうやらこれが正解である。自分は「全くお道具を見る気がない正客」になってしまった気がして、半東や亭主に申し訳なく思った。

茶箱は今まで点前を見る機会が少なかったので、所作も珍しくて面白かった。あれはやる方も覚えることが多そうである。ただ、あまりにも点前が長いので、途中、足が全く痺れて困ったが、少し姿勢を変えたりして、何とか体裁を整えた。他にちょっとしたことだが、風炉先屏風が源氏香の紋様で、お洒落だった。同級だったK君は今日インフルエンザで来れなかったのだが、学生の頃、夏の合宿で源氏香の模様を取り上げて発表していたから、来れたら良かったのにと思う。

お菓子は金平糖の他にしっかり主菓子が出て、こちらも頂いた。歳を取ったせいか、主菓子を一日にふたつも食べたくないなと思ったが、まぁ出さないわけにもいかないだろうから、これは亭主のせいではないのである。一席だけ入っていく人もいるわけなので。あとは、懐紙に包んで、持ち帰っても良かったかもしれない。おそらく、それが一番良い気がする。

席を出てから、現役生に話を聞くと、先年卒業した先輩が茶箱を買って後輩に贈ったそうで、これが今回茶箱席をやることになったきっかけとのことである。

T君と会う

茶箱席を出ると、待合いにT君がいた。久しぶりに会うが、ファッションセンスが変わっていないので懐かしい。勢い込んで話し出したが、すぐにT君が席に入ることになり、聞くとお道具がないとのことなので、咄嗟に扇子を貸した。それから困ったのは、扇子を貸したから帰れないことと、T君の入った席が茶箱席で、点前が長いものだから、延々待合に帰ってこないことである。僕がずっと待合に座り込んでいるので、現在の部長がなにか御用事でもという風に心配して声をかけてくださったぐらいである。「扇子を後輩に貸して帰れない」と答えたら笑ってそれなら良いのですということになった。

しかし、本当は扇子の件もあったが、せっかく会ったのでT君と話したかったのである。T君は席を終えて帰ってきて、それからまた二人で話し出したが、T君が二席目に入ることになったので、「積もる話もあるように思うが、自分はこれで帰ろうと思う」と言ったら、また別に機会を作ろうということになった。それで話がまとまり、T君は席に入って、自分は帰ることにした。I先輩がクロークで毎年ありがとうと言うから、こちらこそいつもありがとうございます、とお茶会のお礼を言っておいた。今、櫻門茶会以外にお茶会に行くことはないから、自分にとっては唯一のお茶会なのである。

外に出ると晴れていて、持ってきた傘は家に着くまで、ついに広げることはなかった。なんとなく充実したような心持ちで愉快であった。これも、お茶会に行ったとき、いつも感じる、不思議な気持ちである。