野狐消暇録

所感を記す

1年8ヶ月勤めた会社を辞めた。

自分がC社に入社したのは、2015年4月の事だった。1年半少し前の事だ。

自分はソフトウェア・エンジニアとして仕事の上達を望んでいて、C社は自分に合った環境だった。

C社には入社する2年程前から派遣のエンジニアとして来ていて、職場の様子は良く知っていた。職場の上司はC社の社長で、エンジニア気質の人であった。

仕事はWebアプリを作る事であった。自分はWebアプリを作った事がなかったが、C社の現場で初めて作った。HTTPリクエストを受け取るプログラムが書けなくて、仕事をベテランエンジニアに回されてしまった事を覚えている。その程度の技術からのスタートだった。

徐々に仕事を覚えていった。

自分なりに勉強もし、会社で保守しているプログラムが如何に望ましくない状況に陥っているかも分かった。そして、それでも動いてしまう事も知った。

上司は厳しかったが、仕事は楽しかった。自分の意見を聞かれるので、何かしら答える必要があり、上司が納得するような、技術者としての意見を考えて述べる。これも難しかったが、意見を聞かれる事が嬉しかった。

アプリケーションサーバの保守を主に担当するようになった。

自分は色々なプログラムを組んだ。

マルチスレッドで動作するプログラム

仕事で初めてマルチスレッドのプログラムを書いたのがC社であった。マルチスレッドのプログラムを書く事ができるのか、かなり不安だったが、書く事ができた。しかし、やり過ぎてはいけない事もこの時に知った。今では相当単純な動作でない限り、マルチスレッドプログラミングはやるべきでないと思っている。

ソケット通信でWake On Lanするプログラム

朝、このプログラムを起動すると、十数本のスレッドが起動し、各スレッドがそれぞれWake On Lanの信号を異なるパソコンに向かって送る。この信号を受けたパソコンは、電源が入って起動する。

プログラムを走らせると、一斉にパソコンが立ち上がっていく様が壮観であった。

ポストバック

Webページを表示した後、そのページにあるボタンを押すなどして、もう一度同じページに対してHTTPリクエストがかかる事をポストバックと言う。これが最初不思議な気がした。同じページを更新したいなら、サーバ側からデータを送ればいい、と思ったのだ。現在、確かにWebSocketというサーバからクライアントにPushする技術がある。しかし、基本的には、クライアント側から取りにいかないと、情報を返さないのがHTTPの仕組みである。この仕組みに逆らわない方がいい、という事も、しばらく経って分かった。しかし、分かったのは、かなり後になってからで、最初はWebSocketを導入すべきだと思っていた。

Webフレームワーク

C社で働いているとき、Webアプリは生に近い状態で動いていた。所謂Webフレームワークを使っていなかったのだ。だから、統一されたコーディング方法がなく、割とプログラマごとに勝手に書いていたと思う。自分は新しく学んだ「よりベターなコーディング方法」で書くように心掛けていた。

 

C社で働いているとき、自分は相当プログラマとしての経験を積ませてもらったと思う。C社のおかげで、自分はプログラマになれたのである。しかし、所謂オーバーエンジニアリングをしていたのもまた、C社で働いていた時期だった。会社には悪い事をしたと思う。なぜ会社に悪いかというと、不要なほど作りこむという事は、会社に損害を与えた事になるのである。コストを余計に掛けているのだから。

 辞めた理由

自分がC社を辞めた理由は単純で、C社の職場が無くなってしまったためである。C社が開発していたシステムの受注が無くなってしまったので、自分はC社から別の会社に派遣され、派遣先の会社で働く事になったのだ。しばらくはそのやり方で仕事を続けていたが、自分のいたかった職場が無くなってしまったのは、どうしようもなかった。C社にいる理由がもはや無いので、止むを得ず、C社を辞す事にした。

社長に辞める旨を告げ、先月会社を辞めた。

第六十回櫻門茶会

日曜日の朝、早めに起きて家を出た。慣れない路線を乗り継ぎ、武蔵境駅で降りる。恰好はスーツで、背負ったリュックサックには、扇子、袱紗、古帛紗、菓子切り、懐紙、袱紗入れ、白い靴下を持っている。家に忘れてしまったネクタイをコンビニで買って、首に締める。武蔵境駅から少し歩くと、曹洞宗の禅院がある。この禅院を右手に見て行き過ぎ、交差点を左に曲がると、左手に若竹といううどん屋がある。更に進むと右手にうどん屋の別邸があり、柿風亭という茶室がある。これはしふうていと読む。第六十回櫻門茶会を開くのはこの柿風亭である。

f:id:nogitsune413:20171126095259j:plain

柿風亭の入口

f:id:nogitsune413:20171126095305j:plain

入口の門を潜って、柿風亭に入ったところ

門も新しいが、中に入ると立派な庭で、良いところを見つけたなと思う。まだ造られて間もないのか、良く手入れが行き届いている。晴れた日で、茶会には良い日である。

玄関を入ったところで白い靴下に履き替え、先生に挨拶。現役生がOB席のある茶室に案内してくれる。

f:id:nogitsune413:20171126101427j:plain

OB席の隣の部屋が、OBの控え室になっていた。

控えの間になっている部屋に荷物を下ろし、合流したOBに挨拶をする。それから何をしたか、余り覚えていないが、I先輩に廊下でお会いして、席に入ったらどうかと勧められ、OB席に入った事は覚えている。なんてことはない、手伝いに来たような顔をして、すぐにOB席の客になってしまったのである。

OB席の菓子は主菓子で、持ってきた菓子切りが役に立った。漉し餡の餡子が甘くて美味しい。紅葉の菓子だったと思う。亭主が茶道口で頭をぶつけて、本当に痛そうだった。この席以外でも、誰か頭をぶつけていたので、機能性からいうとこの部屋は失敗である。しかし、躙り口など極端に背の低い入口を嬉々として造る茶室にそれを言っていいのか、微妙なところではある。

自分が正客をしていたのだが、足が痺れると嫌だし、拝見の作法を忘れてしまったので、主茶碗は拝見に回さずにそのまま返す。それであまり長くやらずに、お道具は飾り置きでと思っていたのだが、棗と茶杓が回ってきてしまった。やり方を忘れてしまっていたので、なんとなくそれらしい風で拝見し、隣に回した。本番の茶席で作法云々を聞くのもおかしい気がしたので、それで良かったと思う。

これは僕の理屈だが、作法を知っている人はさりげなく作法通りにすれば良いのであって、作法を知らない人は自然にすれば良いと思う。目の前に相手がいるときに、作法を気にしている事が伝わったら、一番失礼ではないかと思う。

最初のOB席は、客であったが、二席目はお運びである。もっとも、一席目をやってみて、お運びがいると却って邪魔になる事が分かったので、抹茶を持って茶席に入る事はしない。水屋から茶道口越しに、茶室にいる半東に抹茶を渡すだけである。

抹茶を渡す仕事の前に、まずは下足をやる。下足は、躙り口を潜って茶室に入った客の履き物を茶室の外で揃え、最後に戸を閉める仕事である。

f:id:nogitsune413:20171126144940j:plain

OB席で使った茶室を外から見たところ。左に廻ったところに躙り口がある。茶室の脇の、少し高くなっている石が沓脱ぎ石である

学生の頃はこんな仕事でも緊張して、できればやりたくなかった。何しろ作法が決まっていて、その通りにやらなければならないのだ。今回は流石に緊張はしなかったが、それは単に「大した事ではない」と考えるようになったためで、別に立派な事ではないだろう。

下足が終わったら、水屋の手伝いである。しかし、どう見ても水屋に人が多過ぎる。元々の水屋担当二人に、お運びだった二人を足して、四人が水屋にいる。これでは水屋が狭くなるので、一人ぐらいは外に出た方が良さそうである。

それでもしばらく水屋を手伝い、茶席が終わる頃を見計らって、外に出る。躙り口の戸を開けて、客の履き物を出さねばならない。

水屋から茶室の中の様子に耳を澄ませていて、もうそろそろ終わりという時に外に出たのだが、なかなか席が終わらない。話が盛り上がっているらしい。躙り口の傍らに窓があって、茶室の中から立っている自分の姿が見えるように思う。それで少し腰を落とし、隠れる事にした。待っている下足番の姿が茶室の中から見えたら「さっさと帰れ」と言っているように感じるかもしれないからだ。

ようやく席が終わって、茶席を出る客の履き物を出す。これで一先ず役目は終わった。

三席目のOB席もお運びの役だったが、OBで来ていたSさんに下足は任せて、自分は抹茶を水屋から茶道口に出す役だけをやる。

こうして振り返ってみると、自分がした仕事は客の履き物を揃えたり、抹茶を水屋から茶道口に渡したりしただけである。

さて、大して役には立てなかったが、一応役目は果たしたので、学生の席に入る。学生の席は三席あって、小間と広間、それから立礼席である。立礼席というのは、椅子の席である。この立礼席に入った。

亭主は哲学科の学生であった。自分は正客である。正客というのは、亭主とやり取りをする、言わば客のトップだから、皆やりたがらない。自分は断るのが面倒だから、勧められるとそのまま受ける。それでOB席に引き続き、この茶席でも正客になっていた。抹茶は少しぬるく点っていた。菓子は秋をテーマにした菓子で、三種類あった。半東からどれかおふたつどうぞと言われて、紅葉ともうひとつ、確か黄色い菓子を取ったと思う。グミのような干菓子である。ちょっと記憶が定かでないが、紅葉を掃き集める、熊手か箒をモチーフにした菓子があったような気がする。あ、面白い菓子があると思ったので覚えている。
軸は「紅葉満山川」で、茶道研究会のメンバーにはお馴染みのもの。自分の研究会のところの茶席だから、新しいお道具が見られるという事はない。これはしょうがない。代わりに、「お道具が懐かしい」という別のメリットがある。

立礼席が終わって、帰ろうかどうしようか迷った。妻には三時頃終わると伝えていて、そろそろ三時に近づいている。しかし、I先輩に勧めてもらって、やっぱり席に入る事にした。広間の席である。前の席が終わらないので、待合で待つ。

f:id:nogitsune413:20171126150557j:plain

待合の袋戸棚。少ない蝶で空間の広がりを表現している。

待合の障子が開いていて、縁側に続いている。

f:id:nogitsune413:20171126144755j:plain

待合から続く縁側。庭から腰掛けて、客が談笑していた。

 縁側から庭に降り、何枚か写真を撮る。今書いている、このブログ記事に載せたいと思ったのだ。もう一つの理由は、立派な庭だったからである。

f:id:nogitsune413:20171126144829j:plain

庭から縁側を振り返る。待合に着物を召した先生が見える。

f:id:nogitsune413:20171126144906j:plain

待合もしっかりあった。

f:id:nogitsune413:20171126145709j:plain

苔に陽が差している。


 風がある日で、庭を歩くと枯れ葉が舞い落ちてきた。柿風亭という名だが、柿の木はないらしい。柿の木を茶庭に配するのは、ちょっと出来かねるからだろう。

f:id:nogitsune413:20171126145651j:plain

竹が植えてある。花を配さないのが、いかにも茶庭らしい。

 待合に戻って待っていると、広間の客が呼ばれて、この日最後の茶席に入った。

華やかな棗で、それが一番記憶に残っている。漆の黒地に金色で紅葉の模様が描かれていたように思う。道具は飛び青磁の皆具だったはずである。香合は松ぼっくりの形だったかな。どの道具がどの席に出てきたか、定かでないが、ともかく秋という事で統一されていた。

足が痺れて、段々抹茶どころではなくなった。じっと足の痺れを我慢していると席が終わった。流石に帰る事としよう。

OB席の控えの間に戻ると、卒業したばかりのOBが道具を片付けていた。お任せで悪いが、手を出しても分からないので、そのまま上がる事にする。

M先輩やT先輩と一緒に上がって、武蔵境駅まで歩く。M先輩とは新宿駅までご一緒して、家に着いた頃には五時を優に過ぎていた。

家に着いたら、妻の機嫌をなだめるのが、最初の仕事である。要は謝るのである。お金を払って抹茶を運んで、何の得になるのかと聞かれて、うまく答えられない。

今回参加してみて、もちろん楽しかったけれども、OBはお金だけ出して、客になるぐらいがせいぜいで、あまり席を設けたりしなくて良いのではないか、少なくとも、自分はもう出なくていいかな、と思ってしまった。

学生が中心の茶会が自然だし、卒業しても茶道を学び続けているS君やT君は、後輩に手本を見せるという意義があるけれども、僕は卒業してから一度もお茶を点てていない訳で、後輩に見せられるものも、教えられるものもない。

邪魔をしに行ったわけではないし、請われて行ったのだから別に良い訳だが、遠くから応援した方が良い、というのが自分の結論になってしまった。

自分は学生の茶会からはほどほどの距離を置き、自分で勝手に抹茶を楽しみたいと思う。それでまた櫻門茶会が開かれたら、お祝いを持って、ちょっと客になる、忙しかったら、欠席しても失礼でない、ほとんどのOBは来ないのだから。

茶道の稽古

来週に母校の茶会がある。

日本大学文理学部の櫻門茶会である。

櫻門茶会は今年で六十回目だそうで、記念にOB席というものが設けられている。

OB席というのは、茶道研究会のOBが亭主や半東、お運びを担当する茶席である。

自分も茶道研究会のOBの一人であり、OB席ではお運びを担当する事になっている。

しかし、もうずっと昔に稽古しただけなので、お運びの作法をすっかり忘れてしまっている。うかうかしているうちに、公式の稽古日に行きそびれてしまって、どうしようかと思っていたら、茶道研究会の先輩のMさんからメールが来た。

今度稽古があるから、来ないかというのである。

渡りに船とはこのこと、是非行きたいと返事をして、稽古に行くことにした。

懐かしい文理学部の校舎を訪ねて、サークル棟の茶華道室で稽古に臨んだ。

現役生がたくさんいて、みんな知らない人である。

先生は自分の少し上の年代のI先輩が務めている。

茶碗の置く場所や、足の運び、古帛紗の扱い方など、なかなか細かい。

一通り稽古をして、大体のところを把握する。正直、半東や亭主を引き受けなくて良かった。付け焼き刃の稽古で、とても覚え切れるものではない。

午後二時頃から稽古を始めたのだが、午後五時には帰る事にした。学生の時もそうだったのだが、茶道の稽古では、客になっているときがあり、この時に出される抹茶や菓子は実際に食べる。だから、帰るときまでには、抹茶と菓子を食べていた。食べた菓子には、自分が稽古代の代わりに持ってきた菓子も含まれる。

挨拶をして上がると、みんなで集まってお茶を点て、客になったり亭主になったりしながら、抹茶や菓子を楽しんでいた頃の気持ちに戻っていた。

なんて平和な楽しみだろうか。

なんと礼儀正しく、気持ちのいい世界だろうか。

そんな愉快な気持ちのまま、一緒に上がったM先輩に誘われて、飲みに行く事になった。まだ五時過ぎなので、最初に訪れた店は閉まっていた。次に訪れた店は満席だった。三軒目の店は、開いていて、入る事ができた。

店は二階にあって、奥のテーブル席に二人で座る。

M先輩は学校の先生をしている。忙しいらしい。色々と話すうち、話が歴史の事になった。

「僕の妻は、青島市の出身なのです」

「青島市というと、チンタオか」

「そうです」

「あそこはね、昔ドイツの租借地だったんだ」

「え、よくご存じですね」

そんな事から始まって、江戸時代の政治構造や、井伊直弼の話、これは一会集の筆者だから茶道にも関係するが、今回は開国の方の話で、第二次大戦の敗北の件も話したし、色々雑多な話が出た。

M先輩は酒を勧めず、好きにしたら良いよというので、烏龍茶をまず飲み、次にサイダーを飲んだ。肴もあまり頼まずに、しらすおろし、オムレツ、じゃがバターといったところ。

店を出るときに会計をしたら、なんと二人で三千円に達しなかった。

こんな飲み方もあるか、と感心した。

寒い日

寒い日に樹が揺れる

人はせわしなく歩く

母は年老いた祖母を

遠く栃木の地で世話している

僕は毎日あくせくとしながら

妻との生活の費用を工面する

家族が離れて暮らしていても

心が通じるというのは本当だろうか

しばらくぶりに会うのはいつも葬式で

歳を取った互いに驚く

飲み会の幹事が楽しかった

飲み会の幹事には、色々な仕事がある。

  • 開催日時を決める
  • 店を決める
  • コースを決める
  • 会費を決める
  • 必要なときは、送別の品を用意する
  • 当日の進行。店までの案内や、挨拶のお願い、簡単な司会など

ひとつひとつは雑用のような事だが、全部やってみると楽しい。

役得もある。

  • 予約にホットペッパーグルメなどのサイトを使うと、ポイントが溜まる
  • 支払いに自分のクレジットカードを使うと、ポイントが溜まる
  • 仕事中に飲み会の準備をしていても、怒られない。

自分はこういう仕事が好きなんだな、と思った。

僕に支払われている給料を考えると、僕に飲み会の準備をさせるのは会社にとって損になると思う。しかし、社内の飲み会の準備をまさか外注する訳にもいくまい。そんな訳で自分は、簡単な仕事に対して高いお金を貰うことになる。

飲み会の当日は、別に何もしなくていい。時間だけ気にしていて、お願いしていた人に挨拶を頼むタイミングだけ忘れなければいいのだ。先日の飲み会では、自分の中で決めていた人にその場で頼んだら、断られてしまったので、やっぱり予めお願いしておいた方が良いかと思っている。

これからも機会があれば、幹事をやりたい。

店を探すのも楽しいし、送別の品を買うのもちょっと楽しい。

手間はかかるけどね。

以下は備忘録。

  • 飲み会の日取りを決めるのに便利なサイト

    chouseisan.com

  • 使ってみたかったけど、使えていない割り勘アプリ

    paymo.life

ちなみにお酒は当日あまり飲まなくて良い。

一般に、お酒は最初に乾杯した時に飲み、後は飲んでいるフリをしながら、適当に酒に口を付けていれば良い。杯が空かなければ、誰も注がない。そこにお酒があれば、飲んでいる事になるのだ。みんな酔っているから、気付かない。