野狐消暇録

所感を記す

株式会社フレクトのLT大会に行ってきました。

ある方の紹介で、株式会社フレクトのLT大会に行く機会がありましたので、参加記を書いてみます。

 

株式会社フレクトとは?

www.flect.co.jp

 

Iotに積極的に取り組み、Iotを実際にビジネスとして成功させている、という事のようです。 

 

3/15(水)の夕方、会場であるフレクト社さんのオフィスに着くと、スタッフの方が迎えてくれました。LTは社員の方がされたのですが、皆さん若いです。

最初に話をされた、代表取締役の方からして、30代ぐらい?でした。

 

代表の方の発表

自分なりに要約すると、以下のような話でした。

■ なぜ今IoTか?

IoTは最近話題になっているが、技術的には古くからあり、建設機械に端末を付ける有名な事例も、始まったのは15年前で、最近とはいえない。

ではなぜ今ムーブメントが起きているかというと、要素技術がコモディティ化し、調達するための値段も安くなっている。つまり、参入しやすいし、ビジネスになりやすい環境が整ってきている。ラズパイなどに見られるような、センサー端末の話だけではなく、実はネットワークも使いやすくなっている。他にも、クラウドが広まり、スモールスタートしやすいという事もある。クラウドは最近のIoTでは、当然の前提となっている。

■ IoTの特徴

技術的に横断的、複合的である。

組み込み機器 → ネットワーク → サーバ → ブラウザ

アプリだけでなく、ハードも絡む。フレクト社では、外部に発注してハードを作ってもらう事がある。今はそういう事ができてしまう。ここも、ハードルが下がっているところである。

■ IoTビジネス

単に端末を設置してデータを収集しただけでは、ビジネスにならない。どうやって、価値を生み出すか、考える必要がある。例えば、弊社で事業化しているCariotでは、車の走行データを収集し、ブラウザで閲覧できる。このことにより、運転が荒い人がだれか、すぐに分かる。データに基づいて運転の指導ができるので、効果的な指導が可能になる。これは実際に効果が上がっている。

つまり、ちゃんとビジネスとして意味のある形を作る事が大切で、IoTを通して、人、モノ、コトを繋ぎ、最終的に価値を生んでいく事を目指している。

■ エンジニアに向けて

IoTは非常に多くの技術を使う、複合的な分野だ。ひとつの技術を突き詰めるのではなく、隣の技術に触れてみてほしい。複数の分野に跨る事で、強みを持つ事ができると思う。

 

ここでちょっとピザとビールを頂いて、さらに社員の方のLTに続きます。

■ Publish & Subscribe型のサーバ

たくさんのセンサー端末からデータが1秒単位に送信されてくるとき、大量のデータを処理するサーバが必要になる。ここでは、Publish & Subscribe型のサーバを紹介する。

このタイプのサーバは、データストリームを処理するためのサーバである。トピックと呼ばれる、データの一時格納箇所にデータが溜められ、溜められたデータを購読側のプログラムが取りに行く。トピックにデータを溜める事により、次々に来るデータを一旦トピックで堰き止め、後からバッチ処理のタイミングでガサっと取ってくる、という事ができる。普通のサーバよりレイヤーが細かく分かれるので、データが少ないなどの理由で処理が易しい場合は、無駄に大袈裟な構成になってしまう事もある。データによっては、普通にサーバを立てても処理できてしまうから。

Publish & Subscribe型のサーバでは、トピックを境にプログラムが綺麗に分かれるので、トピックの前後で使用するプログラム言語を分けても問題ない。また、トピックの先のプログラムにバグがあり、データを壊してしまったとしても、中間データがトピックに残っているので、そこからデータを取って、もう一度処理を流せば、簡単に復旧できるということもある。

 

スフィンクス

ドキュメントをMS社のOfficeで書いていたが、どんどん増えてきて、収拾がつかなくなってしまった。そこで、マークダウンで書けるスィンクスというドキュメントツールを使う事にした。このツールの利点は、一度書くと、そこからPDF、HTMLなど、さまざな形式のドキュメントが自動生成できる事にある。お客様向けのドキュメントと、開発者向けのドキュメントのリポジトリを分けて管理している。

どんなにドキュメントが膨らんでも、閲覧するときは、ひとつのWebサイトとして見える。

AWSでテスト用のモックを作る。

AWSの機能を使って、GUIでテスト用のモックを作れる。あるURLにアクセスすると、仕込んでおいた結果を返すなどができる。戻り値はJSONなどが使える。GUIの操作でこの機能を使う事ができるが、プログラミングもできる。HTTPステータスコードも指定できるので、エラーのテストもできる。とても便利。

■ IoT苦労話

  1. センサー端末を開発しようとしたら、マニュアルに載っていないエラーが出力された。せっかくのエラーだが、デバッグのヒントにならない。
  2. センサー端末を設置しようとしたが、電源が取れなかった。コンセントが見つかったが、200Vだった。
  3. 廊下が複雑に曲がっていたりすると、電波が止まってしまう。
  4. 逆に、ブルートゥースが飛びすぎる。セキュリティ的にどうしたらいいか悩んだ。
  5. センサーの前に物が置かれてしまい、人のカウントが0人になってしまった。

 

◆ 参加してみて

すべての話が、とても参考になりました。

以下、感想を箇条書きしてみます。

クラウド

AWSとか、azureとか、クラウドをもっと触ろうと思いました。常識として皆さん話していたので。ベンチャー的に新しい事業に取り組んでいるからかもしれないけど、自分もやろうと思いました。

② 組み込み系

代表取締役の方のビジネスの話もとてもためになったんだけど、ともかく触ってみる事は必要かな、と思いました。ラズパイとか、やってみた事ないので。

③ IoTのイメージがつかめました。

IoTって何をやるのか、いまいち分かっていませんでしたが、イメージがつかめました。なるほど、と思いました。工場の機械化ではなく、工場の様子を宅配ドライバーに伝えるとか、人とモノを繋いでいくという事。個々の登場人物の中での機械化は、既に進んでいる、という事のようです。社員の方が、交流タイムの時に漏らしていたのですが、難しい、専門的な世界ではなく、むしろ体を使う職場でIoTがマッチしている、そうです。建機もそうだし、農業で作物の状況を農家の人に伝えたりといったところにニーズがあるように思いました。

 

◆ まとめ

色々な技術に取り組んでみたいと思いました。一度は聞いた事がある技術がほとんどでしたし、LTも自分に理解不能な話は実はなくて、やればできるのではないか、と思えたのが大きかったと思います。これが数学の勉強会だったら、こうはいかなかったでしょう。言っている事が理解できたので、やる気が出ました。

自分が取り組む事が、イメージできただけでも、プラスだったと思います。

この機会を次の取り組みに生かしていきたいと思います。