野狐消暇録

所感を記す

茶道の稽古

来週に母校の茶会がある。

日本大学文理学部の櫻門茶会である。

櫻門茶会は今年で六十回目だそうで、記念にOB席というものが設けられている。

OB席というのは、茶道研究会のOBが亭主や半東、お運びを担当する茶席である。

自分も茶道研究会のOBの一人であり、OB席ではお運びを担当する事になっている。

しかし、もうずっと昔に稽古しただけなので、お運びの作法をすっかり忘れてしまっている。うかうかしているうちに、公式の稽古日に行きそびれてしまって、どうしようかと思っていたら、茶道研究会の先輩のMさんからメールが来た。

今度稽古があるから、来ないかというのである。

渡りに船とはこのこと、是非行きたいと返事をして、稽古に行くことにした。

懐かしい文理学部の校舎を訪ねて、サークル棟の茶華道室で稽古に臨んだ。

現役生がたくさんいて、みんな知らない人である。

先生は自分の少し上の年代のI先輩が務めている。

茶碗の置く場所や、足の運び、古帛紗の扱い方など、なかなか細かい。

一通り稽古をして、大体のところを把握する。正直、半東や亭主を引き受けなくて良かった。付け焼き刃の稽古で、とても覚え切れるものではない。

午後二時頃から稽古を始めたのだが、午後五時には帰る事にした。学生の時もそうだったのだが、茶道の稽古では、客になっているときがあり、この時に出される抹茶や菓子は実際に食べる。だから、帰るときまでには、抹茶と菓子を食べていた。食べた菓子には、自分が稽古代の代わりに持ってきた菓子も含まれる。

挨拶をして上がると、みんなで集まってお茶を点て、客になったり亭主になったりしながら、抹茶や菓子を楽しんでいた頃の気持ちに戻っていた。

なんて平和な楽しみだろうか。

なんと礼儀正しく、気持ちのいい世界だろうか。

そんな愉快な気持ちのまま、一緒に上がったM先輩に誘われて、飲みに行く事になった。まだ五時過ぎなので、最初に訪れた店は閉まっていた。次に訪れた店は満席だった。三軒目の店は、開いていて、入る事ができた。

店は二階にあって、奥のテーブル席に二人で座る。

M先輩は学校の先生をしている。忙しいらしい。色々と話すうち、話が歴史の事になった。

「僕の妻は、青島市の出身なのです」

「青島市というと、チンタオか」

「そうです」

「あそこはね、昔ドイツの租借地だったんだ」

「え、よくご存じですね」

そんな事から始まって、江戸時代の政治構造や、井伊直弼の話、これは一会集の筆者だから茶道にも関係するが、今回は開国の方の話で、第二次大戦の敗北の件も話したし、色々雑多な話が出た。

M先輩は酒を勧めず、好きにしたら良いよというので、烏龍茶をまず飲み、次にサイダーを飲んだ。肴もあまり頼まずに、しらすおろし、オムレツ、じゃがバターといったところ。

店を出るときに会計をしたら、なんと二人で三千円に達しなかった。

こんな飲み方もあるか、と感心した。

寒い日

寒い日に樹が揺れる

人はせわしなく歩く

母は年老いた祖母を

遠く栃木の地で世話している

僕は毎日あくせくとしながら

妻との生活の費用を工面する

家族が離れて暮らしていても

心が通じるというのは本当だろうか

しばらくぶりに会うのはいつも葬式で

歳を取った互いに驚く

飲み会の幹事が楽しかった

飲み会の幹事には、色々な仕事がある。

  • 開催日時を決める
  • 店を決める
  • コースを決める
  • 会費を決める
  • 必要なときは、送別の品を用意する
  • 当日の進行。店までの案内や、挨拶のお願い、簡単な司会など

ひとつひとつは雑用のような事だが、全部やってみると楽しい。

役得もある。

  • 予約にホットペッパーグルメなどのサイトを使うと、ポイントが溜まる
  • 支払いに自分のクレジットカードを使うと、ポイントが溜まる
  • 仕事中に飲み会の準備をしていても、怒られない。

自分はこういう仕事が好きなんだな、と思った。

僕に支払われている給料を考えると、僕に飲み会の準備をさせるのは会社にとって損になると思う。しかし、社内の飲み会の準備をまさか外注する訳にもいくまい。そんな訳で自分は、簡単な仕事に対して高いお金を貰うことになる。

飲み会の当日は、別に何もしなくていい。時間だけ気にしていて、お願いしていた人に挨拶を頼むタイミングだけ忘れなければいいのだ。先日の飲み会では、自分の中で決めていた人にその場で頼んだら、断られてしまったので、やっぱり予めお願いしておいた方が良いかと思っている。

これからも機会があれば、幹事をやりたい。

店を探すのも楽しいし、送別の品を買うのもちょっと楽しい。

手間はかかるけどね。

以下は備忘録。

  • 飲み会の日取りを決めるのに便利なサイト

    chouseisan.com

  • 使ってみたかったけど、使えていない割り勘アプリ

    paymo.life

ちなみにお酒は当日あまり飲まなくて良い。

一般に、お酒は最初に乾杯した時に飲み、後は飲んでいるフリをしながら、適当に酒に口を付けていれば良い。杯が空かなければ、誰も注がない。そこにお酒があれば、飲んでいる事になるのだ。みんな酔っているから、気付かない。

台風が来た

朝からずっと雨が降っている。台風が近付いているそうである。日曜日で、自分はずっと部屋に閉じ籠り、ほとんど外に出なかった。

起きたのは十時過ぎで、もう昼が近かった。ビニール傘を差して駅前のATMまで行き、いくらか金を下ろした。これに先日母に貰った金を足すと丁度ひと月分の家賃になる。

一階に住む大家さんを訪ねた。門の脇のインターホンを鳴らして、家賃を納めに来た旨を告げる。はーい、といつもの大家さんの声が聞こえたが、如何せん、門の扉に錠が掛かっていて入れない。仕方がないので、手を扉の裏側に回して錠を外し、中に入って、玄関で大家さんと会う。大家さんはもう随分御歳を召されている。こんな台風の日には誰も来ないだろうと思って、門の扉に錠を掛けてしまったと言って謝られたが、とんでもない事である。こんな日に尋ねるなんて、非常識な事をしてしまった。

家賃を納めて二階の自室に帰る。妻はコンビニのバイトで午後まで帰って来ない。何をするともなく過ごしていると、妻が帰ってきた。それでやっぱりどこへも行かずに家に閉じ籠っていた。時々、ベランダに面した窓を開けて、外の様子を伺う。雨は止んだり、降ったりを繰り返しながら、いつまでも止まない。風もそれほどないようである。

夜の帳が降りて、自分は茶を飲みたくなった。

f:id:nogitsune413:20171022191500j:plain

沸騰する少し手前の熱さの湯を注ぎ、抹茶を点てる。

f:id:nogitsune413:20171022192016j:plain

菓子は、フジパンのメープルアーモンドケーキである。

湯が少しぬるかったのか、茶を飲み終わったあと、固まった抹茶が椀の底に残った。湯をもう一度注いで、茶筅で溶くと、ほとんど白湯のような薄い抹茶が点つ。

最近気づいたのだが、抹茶の旨さと思っているものの半分程度は、温かい湯を飲む旨さである。なんだったら、抹茶なしの白湯を飲んでも、美味しい。特にこのように寒い日は美味しいに決まっている。

菓子も一緒に食べるから、やっぱり抹茶の方が良さそうだが、そんな事にも気付いてしまった。

 

両親に抹茶を振る舞う

まだ秋のはずだけど、二三日、ダウンが必要な寒い日が続いた。前々から、実家に余っている毛布や掛け布団を送ってくれる事になっていたのだが、いよいよ寒くなってきたから、実家に電話してみた。すると、車で持ってきてくれると言う。有り難い。お礼を言って、そうしてもらう事にした。

昼前に両親は車でやってきた。毛布と掛け布団を部屋に運んでから、一緒に昼を食べに行く。近所にある美味しい料理屋さんというと、唐華とアムラパーリーが思い浮かぶが、今回行くのはアムラパーリーの方だ。これはインドカレー屋さんである。

インドカレーとナンを食べて、もう一度部屋に帰ってくる。

窓側の和室で色々と話をしているとき、奥さんが

「お抹茶を入れようか」

と言って、抹茶を振る舞うことになった。

諸々の作法は省略して、抹茶を茶筅で点てて、すぐに飲んでもらった。

ただ、一人で一杯はちょっと多いようだ。一杯を両親と自分で回し飲みする感じになった。

それで奥さんはちょっと考えたらしい。

緑茶を入れるための急須を持ち出して、ここに抹茶を入れて点てろと言う。

それはやりかねると思ったが、少し考えて、茶道で使う茶碗で先に抹茶を点て、点てた抹茶を急須に移した。

奥さんはその急須で緑茶向けの小さな茶碗に抹茶を注ぎ、二杯目を両親に振る舞った。

なるほど、そういう事もできるか。自分は抹茶は大きな茶碗とばかり考えていたが、拘らなければ、色々やり方も出てくる。

所謂茶道になるかは別にして、こうやって新しいやり方を見つけるのは、愉しい事である。

半月茶会と、発見されたイニシエの道具

段々自分がやる事を奥さんが把握してきた。

それで、ある日帰ると、奥さんが抹茶を飲む準備を整えてくれた。

「お茶を飲みたいでしょう」

と彼女は言った。

 

特にそんな気はなかったが、言われたらやろうかという気になる。

f:id:nogitsune413:20171012193339j:plain

早速並んだ茶の道具


二人で道具を並べる。

菓子は彼女が貰ってきたもの。

丸い菓子は半分自分で食べたそうで、もう半分を僕のために持ち帰ってくれたそうだ。

貰った菓子を全部食べず、旦那さんのために半分持ち帰る。

なんと心温まる事だろうか。

彼女の気持ちは本当に嬉しい事だ。

それで、半分の丸い菓子にあやかって、この茶会を「半月茶会」と名付けた。

菓子を半月に見立てたのである。

f:id:nogitsune413:20171012193431j:plain

右が半月に見立てた菓子。最初は"満月"だった。


このとき飲んだ抹茶はぬるくて、正直飲めたものではなかったが、彼女の心が温かかったから、釣り合いは取れているのである。

 

さて、半月茶会の数日後、自分は土曜日で休日だった。

柄にもなく掃除などをしていて、ある道具を見つけた。

f:id:nogitsune413:20171014190841j:plain

茶人にはお馴染みのアレである。

これはびっくり。

どこかにある気はしていたが、茶入の棗と蓋置である。

しかし、棗はともかく、蓋置まである。

蓋置があるという事は、柄杓もあるかもしれない。

引っ越しのとき、柄杓を布か何かに包んだような気もするが。

今後、お道具がちょっとづつ揃っていく事になったら、ちょっと楽しみである。